積水ハウスでの家づくりを検討している方にとって、「どのグレードを選ぶべきか?」という選択は、一度は通る道だと思います。
でも、標準仕様から高断熱仕様までグレード名が微妙に違ったり、仕様の違いがよくわからなかったりして、どれを選ぶべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、積水ハウスの断熱仕様グレードをわかりやすく解説し、それぞれの特徴や選び方のポイントなどを紹介します。
断熱性能やコスト、デザイン性など、後悔しないための判断材料をしっかり押さえていきましょう!
グレード選びの前に知っておきたい積水ハウスの基本仕様
積水ハウスの標準仕様は「高性能・高品質・高デザイン性」の三拍子が揃っており、グレードによってその比率が少しずつ変わってきます。
まずは、グレード選びの前提として、構造・断熱・設備に関する積水ハウスの基本仕様を簡単におさらいしておきましょう。
構造・断熱・設備に関する積水ハウスの標準仕様をもっと詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。

耐震性と設計自由度の両立
積水ハウスでは、建物の構造に応じて以下の3つの工法が採用されています。
| 構造タイプ | 採用工法 | 特徴 |
|---|---|---|
| 木造住宅(シャーウッド) | シャーウッドハイブリッド構法 | モノコック構造+ラーメン構造で高耐震・高断熱。震度7にも耐える設計。 |
| 鉄骨住宅(1・2階建) | ダイナミックフレーム・システム | 通常の梁の5~10倍の強度。柱のない大空間設計が可能。 |
| 鉄骨住宅(3・4階建) | フレキシブルβシステム | 高層ビルと同等の耐震基準。階ごとの柱配置変更が可能で設計自由度が高い。 |
これらの工法は、耐震性だけでなく、間取りの自由度やデザイン性にも優れており、理想の住まいを実現するための強力なベースとなります。
断熱性能:快適な室内環境を支える「ぐるりん断熱」
積水ハウスの断熱仕様は「ぐるりん断熱」と呼ばれ、外壁・屋根・床下を高性能断熱材で包み込む構造です。
- 外壁:グラスウール
- 屋根:グラスウール
- 床下:ポリスチレンフォーム
- 窓:Low-Eペアガラス(アルゴンガス入り)+防犯合わせ複層ガラス
これにより、夏は涼しく冬は暖かい室内環境を維持しやすく、冷暖房費の削減にも貢献します。
外壁・屋根・床材:耐久性と美しさを兼ね備えた素材選び
積水ハウスの標準仕様では、外観や内装にもこだわりが見られます。
- 外壁(鉄骨):ダインコンクリート(高耐火・高耐候・30年メンテナンスフリー)
- 外壁(木造):陶版外壁ベルバーン(高級感と耐久性を両立)
- 屋根:粘土瓦(新東「モジュールセラムMFⅠ」)や太陽光パネル対応
- 床材:朝日ウッドテック(突板・挽板)、マルホン(無垢材)
これらの素材は、見た目の美しさだけでなく、耐久性やメンテナンス性にも優れており、長く快適に暮らせる住まいづくりを支えます。
設備仕様:水回りも高品質が標準
積水ハウスでは、キッチン・トイレ・洗面台・浴室などの水回り設備も、国内有名メーカーの高グレード製品が標準仕様に含まれています。
- キッチン:Panasonic「S-CLASS、L-CLASS」、クリナップ「ステディア」など
- トイレ:TOTO「ピュアレスト」、LIXIL「アメージュ」
- 洗面台:LIXIL「クレヴィ」、Panasonic「ウツクシーズ」
- 浴室:積水ホームテクノ「バスサルーンエスコート」、Panasonic製品
これらの設備は、使い勝手の良さや清掃性、デザイン性に優れており、オプション費用を抑えながら満足度の高い住まいを実現できます。
積水ハウスの主要グレード一覧と特徴
積水ハウスのグレードは主に断熱仕様の違いによって4つに分類されます。
グリーンファーストゼロ(GFゼロ)
- ZEH基準に対応した断熱仕様
- 高性能な断熱材と窓サッシを採用
- 太陽光発電やHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)との相性が良い
GFゼロは、積水ハウスの中でも最も普及している高断熱仕様です。UA値(外皮平均熱貫流率)は0.6程度で、寒冷地以外では十分な性能を発揮します。
グリーンファーストゼロ・プラス(GFゼロ・プラス)
- GFゼロよりさらに断熱性能を強化
- UA値は0.5前後まで向上
- 窓の断熱性や気密性が高く、冷暖房効率が良い
GFゼロ・プラスは、寒冷地や断熱性能にこだわりたい方におすすめです。室内の温度ムラが少なく、快適な住環境を実現できます。
グリーンファーストゼロ・プラスアルファ(GFゼロ・プラスアルファ)
- 2023年に登場した最新仕様
- UA値は0.4台を実現し、国内最高水準の断熱性能
- 高気密・高断熱に加え、デザイン性や施工精度も向上
GFゼロ・プラスアルファは、間取りの自由度を残しつつ、断熱性能をグレードアップさせた仕様です。スーペリア仕様ほどの気密施工はなされないものの、十分快適に過ごせる高い断熱性があります。
間取りと快適性の両立を図りたい場合に特におすすめの仕様です。仕様による間取りの制限については、こちらの記事で詳しく書いています。

グリーンファーストゼロ・スーペリア(GFゼロ・スーペリア)
- 鉄骨住宅でもUA値0.36を目指す、超高断熱性能
- 断熱材の厚みと施工精度の強化
- 鉄骨住宅でもC値2.0を目指す、高気密施工
「スーペリア」仕様は、従来の「グリーンファーストゼロ」や「プラスアルファ」仕様よりもさらに断熱性能が強化された仕様です。
オプション扱いとなることが多く、追加費用が発生する可能性が高いため、担当営業からはほぼ提案されません。
希望する場合は、施主側から事前に明確に伝えておく必要があります。
グレード選びのポイント
断熱性能と快適性を重視する方へ
住宅性能を重視する方は、断熱性・気密性・室内環境の快適さに注目しましょう。
断熱材の厚みや窓の性能、気密施工の精度によって、室温の安定性や冷暖房効率は大きく変わります。
また、性能が高いほどヒートショックのリスクが減り、健康面でも安心です。
家族構成や将来のライフステージを考慮し、長く快適に暮らせる仕様を選ぶことが、後悔しない家づくりにつながります。
コストとのバランスを考える方へ
予算に限りがある場合は、標準仕様をベースに必要な部分だけグレードアップする方法がおすすめです。
積水ハウスの標準仕様は他社と比べても高性能で、ZEH基準にも対応可能なレベルです。そこに太陽光発電や窓の断熱強化など、ポイントを絞ってオプションを追加することで、コストを抑えつつ快適性を高めることができます。
また、初期費用だけでなく、光熱費やメンテナンス費などの「ランニングコスト」も考慮することが大切です。
高性能な断熱仕様は、冷暖房費の削減につながり、長期的には経済的メリットが大きくなります。
デザインや施工精度も気になる方へ
GFゼロ・プラスアルファは、断熱性能だけでなく、施工精度やデザイン性にも優れた仕様です。
もう少し具体的に言うと、標準仕様の間取りの自由度を残しつつ、スーペリア仕様に近い断熱施工を施した仕様が、GFゼロ・プラスアルファになります。
快適性はもちろん、外観や内装にもこだわりたい方には満足度の高い仕様です。
まとめ:積水ハウスのグレードは「暮らし方」で選ぶ
断熱仕様は担当者の提案次第で決まってしまうこともあります。
とくに、スーペリア仕様は地域によっては施工例がまだ少ないため、営業担当者から積極的に勧められることはほぼありません。施主自身が仕様の違いやそれぞれの特徴をしっかり理解し、自分の理想とする暮らしを実現するための希望を明確に伝えることが重要です。
単なる性能の違いとして理解するのではなく、「どんな暮らしをしたいか」によって選ぶ、これがポイントです。
断熱性能、コスト、デザイン、施工精度など、複数の視点から比較し、自分たちにとって最適な仕様を選びましょう。
UA値だけで判断しない
UA値は断熱性能の目安ですが、窓の配置や間取りによっても体感温度は変わることに注意が必要です。
たとえば、窓の断熱性が低いまま開口部を減らしてUA値を下げる設計にすると、日射取得が減って冬場に寒くなる可能性もあります。
また、UA値は断熱材の性能や配置をもとに計算されますが、気密性(C値)や施工の精度は含まれていません。どれだけ高性能な断熱材を使っていても、施工が雑で隙間が多ければ、外気が入り込み、室温は安定しません。
例えるなら、ダウンジャケットのファスナーを開けたまま着ているようなもの。断熱材が良くても、気密性が低ければ快適性は損なわれます。
家の広さや間取り、家族構成によっても必要な断熱性能は変わります。
UA値が低いからといって、必ずしも「暖かい家」「快適な家」になるとは限らないのです。
将来のライフスタイルも考慮する
家づくりは「性能」や「価格」だけでなく、「どんな暮らしをしたいか」が最も重要な判断軸です。
たとえば、在宅ワークが多い方は、室内の温度ムラが少なく快適な環境が求められます。小さなお子様がいる家庭では、冬でも床が冷えにくい仕様が安心です。高齢者が同居する場合は、ヒートショック対策として断熱性の高い仕様が推奨されます。
また、趣味やこだわりによっても選ぶべき仕様は変わります。デザイン性を重視するなら、外壁材や内装の質感にこだわるグレードを選ぶのも一つの方法です。
将来的なリフォームや間取り変更を見据えて、構造の自由度もチェックしておくと安心です。
グレード選びで後悔しないためのチェックリスト
積水ハウスのグレードは、単なる性能の違いではなく、「どんな暮らしをしたいか」によって選ぶのがおすすめです。
断熱性能、コスト、デザイン、施工精度など、複数の視点から比較し、自分にとって最適な仕様を選びましょう。
🏠 積水ハウス断熱グレード選びのチェックリスト(Yes/No形式)
☐ 寒冷地または冬の寒さが厳しい地域に住んでいる
☐ 冬の朝、室内が寒くて布団から出るのがつらいと感じる
☐ 冷暖房費をできるだけ抑えたい
☐ 太陽光発電や蓄電池の導入を検討している
☐ ヒートショックなどの健康リスクを気にしている
☐ 高齢者や小さなお子様と一緒に暮らしている(今後暮らす予定がある)
☐ 在宅勤務や長時間家で過ごすライフスタイルである
☐ 結露や湿気によるカビ・ダニの発生が気になる
☐ 初期費用よりも長期的な快適性や省エネ性を重視する
☐ 標準仕様では物足りないと感じる部分がある
💡「Yes」が多いほど、標準仕様よりも高性能な断熱グレードを検討する価値が高いです。
グレード選びの際に必ずチェックしておきたいポイント
☐ 断熱材の種類や厚み、窓の性能まで細かくチェックしたか?
☐ 将来的な光熱費のシミュレーションを行ったか?
☐ モデルハウスで断熱性能の違いを体感したか?
☐ 担当営業に断熱仕様の詳細を確認したか?
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
